港区三田地区医師会の講演会 (13):「脳卒中と神経免疫疾患:後編」|まつみレディースクリニック|港区・田町・浜松町の産科・婦人科・不妊|女医在籍

〒108-0014 東京都港区芝4-5-8 池藤ビル3階
03-6453-8355
  • お問い合わせ
  • インスタグラム
  • LINE
ヘッダー画像

港区三田地区医師会の講演会 (13):「脳卒中と神経免疫疾患:後編」

港区三田地区医師会の講演会 (13):「脳卒中と神経免疫疾患:後編」|まつみレディースクリニック|港区・田町・浜松町の産科・婦人科・不妊|女医在籍

6月27日に開催されました、今年度第1回の27会(港区医師会三田地区講演会)の参加報告の後編です。

 

東京慈恵会医科大学OBの「たまちホームクリニック」菰池信彦先生が座長で、同窓の東京慈恵会医科大学脳神経内科三村秀毅准教授のご講演でした。

今回のご講演は、「脳卒中から神経免疫疾患まで」という演題名で、頭痛には一次性頭痛と二次性頭痛があるという話から始まり、頭痛が主訴の脳卒中から最新の免疫療法の話までと幅広く、大変勉強になりました。

 

神経内科が扱う病気の症状としては、頭痛、しびれ、ふらつきが有名です。

頭痛を起こす病気で、救急医療が必要な脳卒中「Stroke」では、早急に重症度を診断して適切な治療を選択的に行う必要があります。

JOINというオンラインでMRI画像を共有することができるシステムを構築したため、東京慈恵会医科大学ではSCNsとともに脳卒中の治療をより迅速に(=FASTに)できるようになったとのことでした。

 

さて、頭痛以外にも、神経内科が扱う病気の症状としては、ふらつき、しびれなどがあげられます。

お酒を飲んで酔っ払ってふらついている状態を千鳥足などとも表現しますが、脳神経内科で扱うふらつきが症状の代表的な疾患はパーキンソン病で、これは変性疾患に分類されます。

しびれが症状の脳神経内科で扱う疾患は中枢神経の障害(=脊髄障害)が原因で起きるものです。

 

話を「あたま」に戻しますと、一次性と二次性に分けられる頭痛で女性が悩まされるものに片頭痛があります。

片頭痛は、脳に器質的な異常がない「一次性頭痛」にカテゴライズされますが、カルシトニン遺伝子関連ペプチド (calcitonin gene-related peptide:CGRP) に対する抗体に関連した抗CGFP抗体薬も新薬として臨床応用されています。

 

しびれが症状の脊髄障害には多発性硬化症以外にも、視神経脊髄炎という難病もあります。

この病気は血液中に抗AQP4抗体が陽性であることが診断基準に含まれます。

細胞が分泌する炎症に関わるタンパク質(=サイトカイン)であるIL6をターゲットとした抗IL6抗体による薬物療法を行うこともあるとのことでした。

 

神経免疫疾患は多彩で、抗AQP4抗体以外にも、抗MOG抗体というミエリン(M:ミエリン)と関係があるタンパク質(G:糖タンパク)に対する免疫異常が原因のものはMOG抗体関連疾患と呼び、これも中枢神経系(脳、脊髄、視神経)の病気です。

 

難しい話が長くなりました。

 

新年度、港区医師会役員もコウタイで、医師会に入会するときに面接をしていただいて以来、美術部でも大変お世話になっている田中操先生にご挨拶。

今年度から三田地区の坪田先生が港区医師会長になられて、三田地区のみんなでより一層港区の地域医療に貢献するべく、気持ちを新たに帰路につきました。

コロナも明けて、先日の港区産婦人科医会の会合に続いて、大勢の皆さんが参加した(=JOIN)27会となりました。

 

ブログを書きながら、久しぶりに頂いたお弁当をモグモグと、とても美味しかったです。

ふらつかないように、アルコールは控えて、ファスティング、ファスティング。