
Medical
当院の患者様は不育症の治療で助成金を申請できます。(最大¥50000まで)
詳細はクリニックにてお尋ねください。また、お問い合わせフォームから無料メール相談が可能です。
妊娠をしても二回以上の流産や死産を繰り返して元気な赤ちゃんを授かることができない場合を不育症と呼びます。(子宮外妊娠や絨毛性疾患は含みません)
習慣(あるいは反復)流産とほぼ同じ意味ですが、不育症はより広い意味で用いられます。
流産の原因で最も多い原因は胎児の染色体異常で、流産のうち50~80%はこれによるものです。 ほとんどの流産は偶発的なものですが、これを繰り返す場合には母体側あるいは父親側あるいは両親に原因があることが多いです。
一般的に流産を3回以上繰り返す場合を習慣流産といい、検査をする場合が多いですが、2回流産を繰り返した場合(反復流産)に体系的な検査をすると半数くらいの患者さんに異常がみつかります。
胎児の染色体異常以外の原因としては子宮形態異常や甲状腺ホルモンやプロラクチンなどの異常(内分泌代謝異常)や免疫の異常(抗リン脂質抗体症候群など)、血液凝固異常(第Ⅻ因子欠乏、プロテインS欠乏、プロテインC欠乏)などがあります。
もちろん、母体側(あるいは父親側)の染色体異常も存在します。
私の立場では、不育症の治療においてもっとも大切なことは、TLC(tender loving care: テンダー・ラビング・ケア)といって、お母さんにストレスや不安がかからないように診療を行っていくことだと考えております。
当クリニックでは不育症に悩むご夫婦に対して原因の究明・適切な診断・治療を行っています。
※当院ではC.A.S(Cattele Anxiety Scale)を用いた診断をしています。
問診・診察・一般検査
結果の評価・診断・治療方針決定
※状態によって行わない検査がございます。
不育症の原因は多岐にわたっており、系統的なスクリーニング検査が必要です。
子宮内の環境(微量な細菌)を調べる検査です。
子宮内の細菌(細菌叢):子宮内フローラが乱れていた場合は、適切な抗生剤とサプリメントを服用することで正常な子宮内環境に近づけることができます。
乱れていた子宮内環境を正常にすることにより、いい受精卵が着床しない状態(着床不全)を是正することが出来ます。
当院では、これまでタイミング法や人工授精を行っても、妊娠に至らなかった不妊症や流産を繰り返す不育症の患者様に検査を推奨しております。
1回目:¥44000 2回目:¥38000
子宮内フローラを正常化するサプリメントも当院で取り扱っております。
ラクトフェリン(90粒入り) ¥8100
不育症の原因不明の女性のうち約20%が血栓症などの原因になるβ2GPIネオセルフ抗体が陽性で、不育症の原因やリスク因子であるとされています。
当院では、その抗体の有無を調べる検査です。
¥30,000
当院は、不育症の診断と治療を東京大学産婦人科不育症診療グループや名古屋不育症専門の青木産婦人科などにコンサルトしながら、積極的に行っております。
開院してまだ3年ですが以下のような診療および研究実績が得られました。
まだまだ、これからのクリニックですが少しずつ実績を積み上げていきたいものです。
Possible association of anti-β2-glycoprotein I/HLA-DR complex antibody with systemic hypercoagulation in patients with recurrent pregnancy loss (RPL).
Hirotaka Matsumi MATSUMI Ladies Clinic Mita, Tokyo, Japan
the 74th Annual Congress of the Japan Society of Obstetrics and Gynecology, 福岡、 2022年 8月
Possible association of anti-beta2-glycoprotein I/HLA-DR complex antibody with systemic hypercoagulation and clinical outcomes of our clinic in patients with a history of recurrent pregnancy loss (RPL).
1.Hirotaka Matsumi and 2.Takeshi Nagamatsu
1.MATSUMI Ladies Clinic Mita, Tokyo, Japan
2.Department of Obstetrics and Gynecology, Faculty of Medicine, The University of Tokyo, Tokyo, Japan
the 27th Asia Oceania Federation of Obstetrics and Gynecology, バリ(インドネシア)、2022年 5月(in submission)
東京大学との共著の発表です。
2022年、5月にインドネシア、バリにて開催される国際学会にて院長が発表する予定です。
(投稿中です)
Successful prenatal genetic diagnosis for a pregnant woman with a history of repetitive pregnancies with chromosome 7-involving abnormalities.
Hirotaka Matsumi, Takeshi Nagamatsu, Tatsuya Fujii, Mikio Momoeda, Tomoyuki Fujii.
the 27th Asia Oceania Federation of Obstetrics and Gynecology, バリ(インドネシア)、 2022年 5月(in submission)
1.Hirotaka Matsumi, 2.Takeshi Nagamatsu, 2.Tatsuya Fujii, 3.Mikio Momoeda, 4.Tomoyuki Fujii.
1.MATSUMI Ladies Clinic Mita, Tokyo, Japan
2. Department of Obstetrics and Gynecology, Faculty of Medicine, The University of Tokyo, Tokyo, Japan
3. Department of Integrated Women’s Health, St. Luke’s International Hospital, Tokyo, Japan
4. Department of Obstetrics and Gynecology, Sanno Hospital, International University of Health and Welfare, Tokyo, Japan
SNPマイクロアレイ検査による出生前診断に関する演題です。
東京大学、聖路加国際病院、山王病院との共著の発表です。
2022年、5月にインドネシア、バリにて開催される国際学会にて院長が発表する予定です。
(投稿中です)