
電話対応時間 10:00~12:00/15:00~17:00
詳しい診療内容・診療時間につきましてはお知らせをご確認ください。
Medical
当院では東京大学産婦人科遺伝外来などと連携し、ご希望の患者さまには当院および連携病院において最新の出生前診断を受ける機会を提供いたします。
最新の出生前診断には、お母さんの血液中の胎児のDNA断片を検査する新型出生前診断(NIPT)、胎児の染色体の遺伝子配列(DNA配列)の微細な異常を検出可能なSNPアレイ解析などの検査が含まれます。
胎児の染色体の遺伝子配列を正確に検査するためには絨毛検査や羊水検査などの侵襲的な検査が必要です。
これらの検査は、外科的な処置により羊水や胎児の組織を採取する必要がありますが、確定的検査です。
一方、クアトロ検査は血液検査で非確定的検査といわれています。
クアトロ検査、羊水検査による出生前診断は当院で行っております。
NIPTによる出生前診断は東大病院や愛育病院などの連携病院を受診して、連携病院で行っていただきます。SNPマイクロアレイ検査は当院でも行うことができます。
<SNPマイクロアレイ検査とは>
特定の種類の先天性異常の原因となっている染色体の変化、特にDNAの構造の変化を分析する検査です。
<適応例>
家族歴や個人の病歴に染色体の変化があることがわかっている場合、または染色体の変化と関連がある疾患が存在する場合。
・羊水検査
すべての妊婦さんが対象になるわけではありません。
超音波検査によって胎児に先天的構造異常が見つかった場合。
羊水(お腹の中で成長している胎児のまわりにある液体です)を検査に用います。
・流死産・胎児組織検査
すべての患者さんが対象になるわけではありません。
流産手術によって採取した胎児組織を検査に用います。
ご自宅などで胎児組織が排出してしまった場合でも検査が可能なことがあります。
<費用>
¥220,000
<結果>
2週間~3週間で結果をお伝えできます。
<注意>
SNPマイクロアレイ検査には限界があります。すべての先天異常のうち、SNPマイクロアレイ検査で検出できる疾患は一部に限られています。
羊水検査は妊娠15週以降の方が対象です。
超音波で確認しながら腹部に細い針を刺して羊水を採取し、胎児に染色体の異常があるかどうか調べます。
検査の所要時間は全体で30分ほどですが、針を刺して羊水を採取する時間は1~2分です。
羊水中の胎児細胞を培養し数を増やしたあと、顕微鏡下にて観察します。
※細胞が十分に増えずに検査ができない場合が稀に(約0.2%)あります。
※子宮内感染、腹痛、出血、破水、早産、流産などの合併症が稀に(約0.2-0.3%)起きることがあります。
ご質問がある方は、当院スタッフにお尋ねくださいませ。
費用:45,000円
妊娠12-13週ごろに行う検査です。
超音波によって胎児の構造の異常を調べる検査です。
当院では原則的に精密超音波外来にて超音波専門医が検査を行います。
超音波検査:45,000円
採血:20,000円
妊娠12~13週ごろに行う検査です。
コンバインド検査(オスカー検査)は超音波検査と採血(free βhCG およびPAPP A )により、ダウン症などのリスクを専用のソフトウェアで解析して評価する出生前検査です。
費用:23,000円
母体(妊婦)の血液を採取し、血液中の4つのタンパク質の濃度と母体の年齢からダウン症などの染色体異常が胎児に起こる確率を推定する検査です。
費用:220,000円
妊娠16週以降の方が対象です。
羊水を採取し、胎児の染色体異常の有無を調べる検査です。
検査の所要時間は全体で30分ほどですが、経腹的(お腹)に針を刺して羊水を採取する時間は1、2分です。
※子宮内感染、腹痛、出血、破水、早産などの合併症が稀に(約0.2-0.3%)起こるリスクがあります。
費用:10,000円
※都内の超音波検査の券(白色券)なし:15,000円
中期胎児ドックは妊娠20週前後に行う検査です。
超音波によって胎児の構造の異常を調べる検査です。
当院では原則的に精密超音波外来にて超音波専門医が検査を行います。
費用:15,000円
※都内の超音波検査の券(白色券)なし:20,000円
妊娠中の最後の出生前診断で30週前後に行います。
超音波によって胎児の構造の異常を調べる検査です。
当院では原則的に精密超音波外来にて超音波専門医が検査を行います。