みなさん、こんにちは。
11月になり寒い日が増えましたが体調崩されていないでしょうか。
今月15日は七五三の日とされ、『子どもの健康と成長を願う伝統的な行事のひとつ』です。
都内ではあまり見かけませんが、地元にいた頃はこの時期になると、可愛い着物姿の子どもたちを多く見かけて、ほっこりしていました。
起源は室町時代といわれ、江戸時代の武家社会を中心に関東から全国へ広まったとされています。
当時は乳幼児期に亡くなってしまう子どもも多く、生まれてから3、4年経ってから現在の戸籍にあたる台帳に登録をしていたようです。
そのため、七五三は今まで無事に成長したことへの感謝と、幼児から少年少女への節目にこれからの将来と長寿を願う意味を持っていたそうです。
現代では、3歳で言葉を理解するようになり、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え代わるなど、発育してゆく上で病気にもなりやすく様々な危険を伴う時期なので、健やかな成長を氏神様にお祈りをする「ご両親の愛情表現の行事」という意味合いが強くなっています。
私は、幼い頃、七五三の時に貰う千歳飴が好物で、七五三とは関係ない年齢でもこの時期になると、親に神社で購入してもらい食べていました(笑)
千歳飴は、東京・神田明神が発祥の地ともいわれており、江戸時代に描かれた歌川広重の浮世絵にも、千歳飴を持って神田明神にお参りする姿が描かれているそうです。
千歳飴は、赤と白の紅白で染められており伸ばすとどこまでも伸びていくことから、長寿を連想させる縁起物として親しまれていたそうです。
千歳飴を食べるとよく歯の詰め物がとれ、親に注意されていた記憶もありますが…
唾液で溶けると細く長くどこまでも伸びていく感じは印象に残っています!
そんな千歳飴は長さと太さが決められており、当時から現在まで変わっていないそうです。
飴のなかで最も長い歴史をもつ千歳飴。
目まぐるしく変化する時代のなかでも昔のままの形で、
「子どもの成長を願う親の気持ちが受け継がれているなんて素敵だな」
と心が温かくなりました。