新宿京王プラザホテルにて開催された第36回日本生殖免疫学会総会の参加報告もそろそろ終わりです。
第36回日本生殖免疫学会長は日本大学医学部産婦人科学系産婦人科学分野の川名敬主任教授でした。
クリニックが診療に力を入れている不育症についての基礎的研究は日本生殖免疫学会の研究領域になります。
これまでは、不育症や抗リン脂質抗体症候群について学会報告をしてきました。
子宮内膜症の発症には、月経逆流血の存在が重要な役割を果たしていて、腹腔内に逆流した月経血に何らかの因子が加わって子宮内膜症が発症・増悪するのではないかと考えられています。
子宮内膜症患者の腹腔内には様々な免疫学的環境異常を伴うことが知られていて、子宮内膜症も生殖免疫学の研究領域の疾患に含まれます。
最後は、ワークショップの中から、東京大学医学部附属病院女性診療科産科の泉玄太郎先生の「腹腔内の樹状細胞の子宮内膜症への関与」をわかりやすく解説してみます。
まず、基礎となる「樹状細胞」という単語の説明です。
樹状細胞(じゅじょうさいぼう: Dendritic cells)は、白血球の仲間の免疫細胞の一部で、血液によって運ばれ、皮膚組織をはじめとして、外界に触れる鼻腔や肺、胃、腸管など体の中のあらゆる場所に分布しています。
この細胞は、その名のとおり周囲に木の枝のような突起を伸ばしています。
樹状細胞は体内あるいは体の表面で異物を発見すると、それを自分の中に取りこみ特徴を覚えます。
その後、樹状細胞はリンパ節まで移動し自分の覚えた異物の特徴をリンパ球に教え込み、リンパ球にその異物を攻撃するように指示を出します。
これを抗原提示といいますが、樹状細胞はこのような役割をもつ免疫細胞の一種(=抗原提示細胞)です。
要するに樹状細胞とは免疫細胞の司令塔のような役割があります。
この樹状細胞(じゅじょうさいぼう: Dendritic cells)は複数のサブタイプ(=サブセット)から構成されます。
DCsは通常型DCsと形質細胞様DCsに大別されますが、更に、病原細菌やウィルスに対する防御免疫を担うものに細分化されます。
樹状細胞は免疫を担当する白血球である(ナイーブT細胞)を唯一活性化できる細胞で、環境要因によって機能が変わる性質があります。
つまり、炎症状態では免疫系を活性化し、定常状態では免疫寛容を誘導する細胞として機能します。
解説の前編はとりあえず、ここまでで次回は後編、いよいよ研究結果です。