こんにちは、看護部スタッフです。
寒い日が続きますが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。
今回は、先日院長と一緒に参加した東京都周産期医療ネットワークグループ事業の連携会議についてお話しいたします。
感染状況を鑑みweb会議という形でしたが、近隣地域の周産期の現状について知ることができ、とても有意義な時間でした。
1つ目の内容は、東大病院・愛育病院・慈恵医大病院の診療実績やCOVID流行下での対応についてでした。
いずれの病院もCOVIDの感染拡大により搬送の受け入れに影響がでていること、母体搬送の理由としては切迫流早産・前期破水・COVID感染が多いことを話されていたのが印象的でした。
中でも私は、愛育病院の新生児科の先生が説明された内容が興味深かったので、ご紹介いたします。
愛育病院では、海外のガイドラインに則り、COVID感染妊婦も母児同室をできるような体制を考えていたそうです。
実際に感染妊婦の母児同室の例はありませんでしたが、母児同室をしていた母親が産後に濃厚接触者であると判明したケースがあったそうです。
そのケースを経て、母親と赤ちゃんの距離を2m以上保つのは病室では難しいこと、赤ちゃんを新生児室に入れられないためシャワーやトイレも室内に完備する必要があることが分かったそうです。
今後COVIDが流行する中でも、親子が安全に一緒に過ごせるシステムができ、広がっていくといいですね。
2つ目の内容は、東京都の周産期の現状やCOVIDの感染状況・対応についてでした。
東京都では、妊産婦の健康管理スキルを持つ助産師が、自宅療養となった妊産婦に対して電話や訪問により健康観察を行う取り組みを行っているそうです。
妊娠中に感染して不安な気持ちを抱える妊産婦さんにとって、とても心強い取り組みですね。
当院にもポスターを掲示しておりますので、詳しい内容が気になる方は是非ご来院の際にご覧ください。
3つ目の内容の症例報告については、院長がブログを書いておりますので是非そちらをご覧ください。
長くなりましたが、今回はCOVID流行下での病院や東京都の取り組みについて、皆さまに共有させていただきました。
まだまだ感染が広がっていますが、少しでも早く収束することを祈っています。