こんにちは。看護部です。
今日は更年期障害についてお話したいと思います。
女性の一生は性機能の面から胎生期、小児期、性成熟期、更年期、老年期にわけられます。
女性はGnRH、LH、FSH、エストロゲン(E)、プロゲステロン(P)といったホルモンの作用によって特有のライフサイクルを確立しています。
更年期は、卵巣機能が減退し始め消失するまでの時期にあたるとされ、一般的には閉経の前後5年間の計10年間とされています。
閉経の平均年齢が50.5歳ですので更年期は45歳頃~55歳頃とされています。
更年期障害とは、更年期におこるホルモンのバランスの変化、過剰分泌されたホルモン(LH、FSH)が自律神経中枢に影響を及ぼすために発生すると考えられています。
更年期障害の症状は個人差が大きく、不定愁訴(原因がはっきりわからないけれど、なんとなく体調が悪い)で片づけられて症状に苦しむ方も多いと思われますが治療を行うことで症状の緩和が期待できます。
以下は代表的な更年期障害の症状です。
自律神経症状(ホットフラッシュ → のぼせ、ほてり、発汗など・手足の冷え・動悸など)
精神神経症状(怒りやすい・焦燥感→異常に落ち着かない感覚や、張り詰めた又は緊張した感覚・不眠、めまい、憂鬱感・頭痛など)
その他(腰痛・関節痛・肩こりなどの運動器症状、疲れやすさ、悪心・食欲不振などの消化器症状、乾燥感・痒みなどの皮膚症状)
これらは、一般診療や各種検査にて卵巣機能以外に異常をみとめないものをいいます。
治療としては、薬物療法があげられます。これをホルモン補充療法(HRT)といいエストロゲン、プロゲストーゲンを補充投与していきますが、いくつかの方法があります。
エストロゲンを補うことでほてり、のぼせ、発汗といった代表的な症状に大変高い効果を示すといわれています。
また、エストロゲンは脂質代謝改善作用や骨吸収作用をもつため、骨粗鬆症にも効果的です。
薬の形態としては内服薬、経皮薬、塗り薬等があります。
一般的な治療としてはHRTの他には漢方療法やカウンセリング、運動や食事療法がおこなわれています。(抗うつ薬や抗不安薬を処方する場合もあります)
プラセンタの注射も効果があると言われています。
当院では、7月より更年期外来を開設いたしました。詳しい医師が担当いたします。
更年期障害の症状に当てはまり、つらい思いをされている方はぜひ当院を受診してください。
治療を開始することで大きな効果が期待できます。