寒さが厳しくなってきましたね。
今回は冷え性についてお話しします。
人間はもともと体温が大きく変動する動物ではなく、気温が変化しても一定の体温に保とうとする「恒温動物」です。
私たちのからだは、血液の流れる量を変化させたり、汗をかいたりすることで、体温を一定に保つよう調節されています。
例えば、皮膚から「寒さ」を感じるとします。
その情報が脳の自律神経の中枢「視床下部」に伝えられ、ここから体温を一定に保つよう指令が出されます。
すると血管を縮めて血液をあまり流さないようにすることで、皮膚表面の温度を低く保ち、体内の熱を外に逃がしにくくします。
また、寒いと自然にからだがふるえますが、これは筋肉をふるわせて体温を上げようとする反応です。
逆に、暑くて体温が上がりそうなときには血管を広げてたくさんの血液を流し、皮膚の表面温度を上げて熱を出したり、汗をかいて熱を逃がしたりするように調整されているわけです。
冬場にある程度手先や足先が冷たくなるのは、当然のことです。
ところが外気温によって冷やされる程度ではなく、手と足の先端がかなり温まりにくく、慢性的に冷えているような感覚があるときに、冷え症と呼びます。
夏なのにからだが冷えている、あるいはからだが冷たいと感じている症状などもそうです。
からだの中から冷えるため、少しからだを動かしたくらいでは、なかなか温まらないのです。
冷え症は、本来はたらくべき体温調節機能がうまく機能していない状態であり、主な原因として、次のようなことが考えられています。
①自律神経の乱れ
ストレスや不規則な生活などにより、体温調節の命令を出す自律神経がうまく機能しなくなります。
また、常に室内の空調が効いていると室内外の温度差が激しくなるため、自律神経の機能が乱れます。
こうして、夏でも冷え症になるのです。
②皮膚感覚の乱れ
きつい下着や靴などでからだを締めつけたりすると血行が滞り「寒い」と感じる皮膚感覚が麻痺することがあります。
そのため体温調節の指令が伝わりにくくなってしまいます。
③血液循環の悪化
貧血、低血圧や血管系などの疾患がある人は、血流が滞りがちになります。
④筋肉の量が少ない
女性は男性に比べて筋肉が少ないため、筋肉運動による発熱や血流量が少ないことも、女性に冷え症が多い原因の一つと考えられています。
また、女性だけではなく運動不足の人も総じて筋肉量が少ないため、冷えやすくなります。
⑤女性ホルモンの乱れ
ストレスが多かったり更年期になったりすると、女性の心身をコントロールする女性ホルモンの分泌が乱れ、血行の悪化などを促進することがあります。
冷え性を対策するには、冷え性の原因を知ることが大切です。
冷え性の原因には、ストレスや生活習慣に起因する自律神経の乱れと、加齢ややせ過ぎによる筋肉量の減少、基礎代謝の低下があります。
近年、体温は平熱なのに、冷えを感じる人が増えており、特に若い世代の冷え性の原因のほとんどは、過剰なストレスや生活習慣による自律神経の乱れです。
冷え性の対策として以下のことが良いとされています!
①リラックスの時間をつくる
自律神経の乱れによる冷えの一番の原因はストレスです。
冷え性対策はリラックスすること。
日頃からリラックスする時間を意識的につくって、心身の緊張を解きほぐしましょう。
リラックスすることで自律神経の働きが整い、血行がよくなって冷え性の改善につながります。
②リラックス効果の高いハーブティーを活用
リラックスタイムに最適な飲み物は、鎮静作用のあるハーブティーです。
コーヒーや紅茶、緑茶などのカフェイン飲料は血管を収縮させ、手足の冷えを悪化させます。
冷え性対策には、カフェインの代わりに好きな風味のハーブティーを取り入れるとよいでしょう。
特に、仕事の後や緊張した後にはハーブティーがおすすめです。
高ぶった気持ちを鎮めたい時には、鎮静作用があり、リラックス効果が高いジャーマンカモミールや、リンデンフラワーなどを選ぶと良いとされています。
③入浴やストレッチで全身を温める
全身を温めることも冷え性対策になります。秋冬は41~42℃、春夏は40~41℃の湯に胸まで浸かって5分、次に首まで5分浸かる入浴法がおすすめです。
また、入浴時にストレッチをして全身の筋肉をほぐすと血行がよくなるので、‟おふろでストレッチ“を習慣にすると良いでしょう。
冬場は、湯に浸かっていない部分が冷えないよう、シャワーの蒸気や温風機能なども利用して、浴室を温めておくとよいでしょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
朝晩の寒さが厳しくなりましたので、皆様体調に気を付けてお過ごしください。