まつみレディースクリニック三田

〒108-0014 東京都港区芝4丁目5-8 池藤ビル3階
03-6453-8355

電話対応時間 10:00~12:00/15:00~17:00 
詳しい診療内容・診療時間につきましてはお知らせをご確認ください。

WEB予約はこちら
メール相談
問診票はこちら

まつみレディースクリニック三田

ブログ

Blog

五月病:スタッフブログ(467)

こんにちは。受付スタッフです! 五月に入り、暑さが本格化してきましたね!   みなさんは、肌にも五月病があるということをご存知ですか? 五月は「五月晴れ」という言葉があるように、快晴の多い五月は過ごしやすい一方で、紫外線の量と強さは真夏並みなんです! ちょっとした外出や、室内でも紫外線対策が欠かせない季節です!   五月に注意したい肌トラブルは、日焼けによる肌の炎症やメラニンの...

続きを読む

母の日:スタッフブログ(466)

こんにちは! 受付スタッフです。 五月に入り、暑さも増しましたね! 元気にお過ごしでしょうか?   五月と言えば、母の日ですよね! 皆さんは、何かプレゼントを渡しますか? 私は、カーネーションを母に渡すときにはいつも少し照れくさくなってしまいます(笑)   現在では、赤いカーネーションを母の日に送ることは当たり前となっていますが、その風習のルーツをご紹介します。 母の日のルーツ...

続きを読む

ネモフィラ:スタッフブログ(465)

こんにちは! 受付スタッフです。 皆さんは、ゴールデンウィーク前半はどのように過ごされましたか? 私は、友人と国立昭和記念公園へ行きました!   毎年五月の連休には行っているのですが、お花が沢山咲いていて、暖かくなってきた季節にお散歩するととても気持ちが良く、大好きな場所です。 五月には、ネモフィラの花が咲きますよね! 青い花があたり一面に咲いていて、たくさん写真を撮りたくなります!(笑...

続きを読む

第1回アジア生殖免疫学会(6)

5月になり、すっかり春から初夏になりました。   これまで、第1回アジア生殖免疫学会については、1回目のイントロダクションから始まり、不妊症および不育症におけるネオセルフ抗体と補体についての我々の臨床研究を4回シリーズで解説してきました。 さて、第1回アジア生殖免疫学会(6)以降では、他の演題発表の要旨もポイント解説してみたいと思います。   以前にお伝えした通り、Repeat...

続きを読む

2人目不妊について:スタッフブログ(464)

こんにちは、受付スタッフです。 夏日のような気温の日もあり、服装選びに迷う季節ですね。 春でも熱中症になることもあるそうなので、皆様注意してお過ごしくださいませ。   さて皆様、2人目不妊をご存知でしょうか。 2人目不妊とは、1人目を出産後2人目を希望しても妊娠しない状態のことをいいます。 不妊に悩んでいる人のうち、3~4割の人が2人目不妊という調査結果もあります。   1人目...

続きを読む

アジア生殖免疫学会:スタッフブログ(463)

みなさん、こんにちは。 受付スタッフです。   先日、当院の院長先生が神戸で『アジア生殖免疫学会』に参加してきました。   そこで院長先生は『ネオセルフ抗体と補体の消費量との相関関係について』の世界初の発表をしました。 簡単にネオセルフのお話をすると、ネオセルフ抗体は血管などの組織の炎症を引き起こすことで不妊症・不育症の原因となります。   炎症があると自己抗原となる...

続きを読む

慢性子宮内膜炎の診断と治療(後編):スタッフブログ(462)

こんにちは。看護部です、。 慢性子宮内膜炎についてのお話の後編です。   子宮内膜とは、子宮内の粘膜組織で受精した胚が着床する重要な場所です。 慢性子宮内膜炎とは、軽度の炎症が持続的に子宮内膜に起こっている病態で、着床不全や妊娠初期の早期における流産の原因のひとつとして考えられています。 慢性子宮内膜炎が着床不全につながるのかというメカニズムはまだ解明されていません。   慢性...

続きを読む

慢性子宮内膜炎の診断と治療(前編):スタッフブログ(461)

こんにちは。看護部です、。 暖かくなりましたね。 これから、慢性子宮内膜炎について、前編と後編の2回に分けてお話ししたいと思います。   子宮内膜とは、子宮内の粘膜組織で受精した胚が着床する重要な場所です。 慢性子宮内膜炎とは、軽度の炎症が持続的に子宮内膜に起こっている病態で、着床不全や妊娠初期の早期における流産の原因のひとつとして考えられています。 症状に乏しいため、一般婦人科では診断...

続きを読む

第1回アジア生殖免疫学会(5)

神戸にて開催された、第1回アジア生殖免疫学会の学会報告の5回目です。 今回の記念すべき第1回アジア生殖免疫学会は兵庫医科大学医学部産科婦人科学講座の柴原浩章主任教授が大会長でした。   前回の解説からの続きです。 第1回アジア生殖免疫学会(4)までで、臨床研究のデザインについて解説しました。   ざっくりと説明すると、102名の集団から、CRPが2.26mg/dlと高い1名およ...

続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 109

ブログ内検索

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ