〒108-0014 東京都港区芝4丁目5-8 池藤ビル3階
03-6453-8355
電話対応時間 10:00~11:30/17:00~18:30
詳しい診療内容・診療時間につきましてはお知らせをご確認ください。
産科・不妊治療
婦人科
ホーム
Home
院長挨拶
Greeting
スタッフ紹介
Staff
当院の特徴
Features
診療案内
Medical
産科・妊婦健診
出生前診断
不妊治療
不育症
手術
ドック・不妊ドック
アンチエイジング
子宮がん検診
子宮がん
(HPV)ワクチン
オンライン診療
一般婦人科
自費料金表
診療カレンダー
Calender
施設案内
Clinic
アクセス
Access
初診の方へ
First
お知らせ
News
ブログ
Blog
English
電話する
WEB予約
メール相談
ホーム
院長挨拶
当院の特徴
診療案内
診療案内
産科・妊婦健診
出生前診断
不妊治療
不育症
手術
ドック・不妊ドック
アンチエイジング
子宮がん検診
子宮がん
(HPV)ワクチン
オンライン診療
一般婦人科
自費料金表
診療カレンダー
施設案内
アクセス
初診の方へ
お知らせ
ブログ
English
ブログ
Blog
HOME
ブログ
婦人科(不妊症・不育症・子宮内膜症・子宮腺筋症・月経異常など)
東大Web講義 “良性疾患に対する手術の新たな工夫”(前編):スタッフブログ(333)
2022年3月15日
婦人科(不妊症・不育症・子宮内膜症・子宮腺筋症・月経異常など)
みなさんこんにちは、看護スタッフです! 先日、東京大学生殖内分泌研究会のWeb講義に参加させていただきました。 今回のテーマは「良性疾患に対する手術の新たな工夫」で、ロボット手術に関する内容でした。 みなさんはロボット手術に対してどうお考えでしょうか。 現在、飲食店や医療機関・家庭などさまざまな場面でロボットの導入が進んできています。 手術現場においても”du Vinci”(ダヴィ...
続きを読む
2人目不妊:スタッフブログ(331)
2022年3月11日
婦人科(不妊症・不育症・子宮内膜症・子宮腺筋症・月経異常など)
皆さま、こんにちは。 まつみレディースクリニック三田の事務です。 当院の院長先生は、不妊症、不育症の治療に力を入れ、日々、最新の医療知識を取り入れながら真摯に診察を行っております。 私たち職員もそのサポートをさせて頂いていますが、よくお電話やメールで問い合わせがある内容について今回はお話させて頂きます。 2人目不妊の場合、治療はどう進んでいくのかというご質問や、なぜ...
続きを読む
東京都周産期医療区中央部ブロック連携会議
2022年2月9日
婦人科(不妊症・不育症・子宮内膜症・子宮腺筋症・月経異常など)
2月7日月曜日は愛育病院主催の「東京都周産期医療ネットワークグループ区中央部ブロック連携会議」でした。 1月中旬から毎週月曜日も東京大学産婦人科からの医師派遣が再開しまして、藤井達也先生が診療のお手伝いに来てくれています。 藤井先生は穏やかでとても優秀な先生で、当院と東京大学産婦人科との学会発表(SNPマイクロアレイ検査による出生前診断に関する演題です)の共同演者でもあります。 &...
続きを読む
第66回日本生殖医学会報告 (3):「男性不妊症の薬物療法」
2022年2月7日
婦人科(不妊症・不育症・子宮内膜症・子宮腺筋症・月経異常など)
ついに2月になってしまいましたが、2021年11月に米子で開催された第66回日本生殖医学会の報告の最終回です。 1月15日の日本橋にて開催された東京大学産婦人科学講座大須賀穣主任教授主催の講演会では残念ながら、久具先生とお会いすることはできなかったですが、大須賀教授には無事新年のご挨拶をすることができまして、講演会に参加してよかったです。 さて、最終回はシンポジウムの中から「男性不妊症の薬物療法」...
続きを読む
第3回日本不育症学会(5):「APLパネル検査(後編)」
2022年2月1日
婦人科(不妊症・不育症・子宮内膜症・子宮腺筋症・月経異常など)
第3回日本不育症学会のWEB講演会の5回目の参加報告です。 一般演題の中から、「抗リン脂質抗体検査におけるAPL(antiphospholipid antibodies:aPL)パネル検査の導入」というタイトルの国立成育医療研究センターの小澤伸晃先生によるご講演を解説しているところでした。 前回、前置きが長くなってしまいました、演題の解説の前にもう一度おさらいです。 抗リン脂質抗体...
続きを読む
胞状奇胎:スタッフブログ(315)
2022年1月20日
婦人科(不妊症・不育症・子宮内膜症・子宮腺筋症・月経異常など)
みなさん、こんにちは。看護スタッフです。 もうすっかり冬ですね! 先日、モンブランを調べていたときに代々木上原にあるアステリスクというケーキ屋さんが気になり伺いました。 夕方に行ったのでお目当てのモンブランが売り切れてしまっていたので購入することができませんでした。 平日でも人気店はすぐに売り切れてしまうみたいですね… 次回は早い時間にリベンジしたいと思います。 さ...
続きを読む
第66回日本生殖医学会報告 (2):「生殖医療と社会の変容」
2022年1月14日
婦人科(不妊症・不育症・子宮内膜症・子宮腺筋症・月経異常など)
ついに新年度になってしまいましたが、昨年11月に米子で開催された第66回日本生殖医学会の報告の2回目です。 まだ、もう1つ不育症の講習会の参加報告が残っておりますが、明日は日本橋にて東京大学産婦人科学講座大須賀穣主任教授主催の講演会があり、ひょっとして久具先生とお会いするかもしれないので、急ぎ報告します。 教育講演の中で面白かったのは「生殖医療と社会の変容」で、演者は東京都立墨東病...
続きを読む
第3回日本不育症学会(4):「APLパネル検査(前編)」
2022年1月10日
婦人科(不妊症・不育症・子宮内膜症・子宮腺筋症・月経異常など)
生殖免疫学会に続いて生殖医学会も開催されましたが、ブログにアップする機会が伸び伸びになっていた第3回日本不育症学会のWEB講演会の4回目の参加報告です。 新年度になってしまいましたが、第66回生殖医学会の参加報告も控えておりまして、書き貯めておりましたものを順次報告させていただきます。 今回の一般演題は、どれもわかりやすくて勉強になりました。 その中から「抗リン脂質抗体検査における...
続きを読む
β2GPIネオセルフ抗体
2021年12月15日
婦人科(不妊症・不育症・子宮内膜症・子宮腺筋症・月経異常など)
不育症の原因と考えられる新たな自己抗体(β2GPIネオセルフ抗体)が見つかりました。 今回は新たな自己抗体(β2GPIネオセルフ抗体)を検出する検査法を可能な限りわかりやすくご紹介します。 この自己抗体を持つ人は、抗リン脂質抗体症候群という自己免疫疾患(自分で自分の身体を攻撃してしまう疾患)を発症する可能性が高くなります。 抗リン脂質抗体症候群を発症すると細い血管が血栓で詰まりやす...
続きを読む
第36回日本生殖免疫学会総会 (7):「イルミネーション」
2021年12月5日
婦人科(不妊症・不育症・子宮内膜症・子宮腺筋症・月経異常など)
今回が第36回日本生殖免疫学会総会の参加報告の最終回です。 クリニックが診療に力を入れている不育症についての基礎的研究は日本生殖免疫学会の研究領域になります。 これまでは、不育症や抗リン脂質抗体症候群やについて学会報告をしてきました。 月経逆流血の存在は、子宮内膜症の発症に重要な役割を果たしていて、腹腔内に逆流した月経血に何らかの因子が加わることにより、子宮内膜症が発症するのではない...
続きを読む
«
1
2
3
4
5
6
7
8
…
18
»
ブログ内検索
検索:
カテゴリー
美容・アンチエイジング・サプリ
社会
産科・出生前診断・妊婦健診
婦人科(性感染症・子宮筋腫・子宮腺筋症・子宮癌・卵巣癌など)
婦人科(不妊症・不育症・子宮内膜症・子宮腺筋症・月経異常など)
友人
医療全般・ドック・がん検診
その他(趣味・スポーツ・旅行・映画・食べ歩き・音楽など)
お知らせ
English (For foreigners)
最近の投稿
東京大学周産期研究会(2)
東京大学周産期研究会(1)
香港:スタッフブログ(432)
男性不妊:スタッフブログ(431)
木曜日担当の藤井です:ドクターブログ(22)
月別アーカイブ
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月