〒108-0014 東京都港区芝4丁目5-8 池藤ビル3階
03-6453-8355
電話対応時間 10:00~11:30/17:00~18:30
詳しい診療内容・診療時間につきましてはお知らせをご確認ください。
産科・不妊治療
婦人科
ホーム
Home
院長挨拶
Greeting
スタッフ紹介
Staff
当院の特徴
Features
診療案内
Medical
産科・妊婦健診
出生前診断
不妊治療
不育症
手術
ドック・不妊ドック
アンチエイジング
子宮がん検診
子宮がん
(HPV)ワクチン
オンライン診療
一般婦人科
自費料金表
診療カレンダー
Calender
施設案内
Clinic
アクセス
Access
初診の方へ
First
お知らせ
News
ブログ
Blog
English
電話する
WEB予約
メール相談
ホーム
院長挨拶
当院の特徴
診療案内
診療案内
産科・妊婦健診
出生前診断
不妊治療
不育症
手術
ドック・不妊ドック
アンチエイジング
子宮がん検診
子宮がん
(HPV)ワクチン
オンライン診療
一般婦人科
自費料金表
診療カレンダー
施設案内
アクセス
初診の方へ
お知らせ
ブログ
English
ブログ
Blog
HOME
ブログ
婦人科(不妊症・不育症・子宮内膜症・子宮腺筋症・月経異常など)
第36回日本生殖免疫学会総会 (6):「樹状細胞」
2021年11月29日
婦人科(不妊症・不育症・子宮内膜症・子宮腺筋症・月経異常など)
新宿京王プラザホテルにて開催された第36回日本生殖免疫学会総会の参加報告もそろそろ終わりです。 第36回日本生殖免疫学会長は日本大学医学部産婦人科学系産婦人科学分野の川名敬主任教授でした。 クリニックが診療に力を入れている不育症についての基礎的研究は日本生殖免疫学会の研究領域になります。 これまでは、不育症や抗リン脂質抗体症候群について学会報告をしてきました。 子宮内膜症の発症には、...
続きを読む
第36回日本生殖免疫学会総会 (5):「子宮内膜症の生殖免疫学」
2021年11月25日
婦人科(不妊症・不育症・子宮内膜症・子宮腺筋症・月経異常など)
第36回日本生殖免疫学会総会の参加報告の第5回目です。 不育症はクリニックが力を入れている診療領域ですが、基礎医学では日本生殖免疫学会の研究領域になります。 ワークショップは以下の3つの演題が取り上げられていました。 ①:「腹腔内の樹状細胞の子宮内膜症への関与」演者:泉玄太郎(東京大学 医学部附属病院 女性診療科産科) ②:「慢性子宮内膜炎を再検討する」演者:黒田恵司...
続きを読む
第36回日本生殖免疫学会総会 (4):「抗PS/PT抗体とEGF」
2021年11月23日
婦人科(不妊症・不育症・子宮内膜症・子宮腺筋症・月経異常など)
日本生殖免疫学会は不育症の基礎研究領域の学会です。 今回は、第36回日本生殖免疫学会総会の参加報告の続き、第4回になります。 合同シンポジウム「抗リン脂質抗体症候群」の中から続きまして杉ウイメンズクリニックの杉俊隆院長先生の「不育症患者におけるanti-phosphatidylserine/prothrombin antibodies(抗PS/PT抗体)とepidermal growth fact...
続きを読む
不育症の新しい検査:スタッフブログ(300)
2021年11月21日
婦人科(不妊症・不育症・子宮内膜症・子宮腺筋症・月経異常など)
こんにちは!事務スタッフです。 今回は不育症と近年新しく報告された不育症の原因と考えられる自己抗体(β2GPIネオセルフ抗体)についてお話しようと思います。 不育症は不妊症に比べてまだまだ認知が低く、不育症という病気について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。 日本では不育症の患者の半数以上が原因不明といわれています。 そのため、どのように治療していいのかわからないことも多...
続きを読む
第36回日本生殖免疫学会総会 (3):「Obstetric APS」
2021年11月19日
婦人科(不妊症・不育症・子宮内膜症・子宮腺筋症・月経異常など)
第36回日本生殖免疫学会総会の参加報告、第3回です。 日本生殖免疫学会はクリニックが診療に力を入れている不育症の基礎的研究領域になります。 合同シンポジウム「抗リン脂質抗体症候群」の中から、東京大学医学系研究科産婦人科学講座永松健准教授の「Obstetric APSの免疫学的病理機序と治療法における課題-抗血小板/抗凝固療法の先へ」を解説します。 抗リン脂質抗体症候群(APS:an...
続きを読む
第66回日本生殖医学会報告 (1):「米子」
2021年11月13日
婦人科(不妊症・不育症・子宮内膜症・子宮腺筋症・月経異常など)
米子で開催された第66回日本生殖医学会に出席してきました。 学会長は鳥取大学医学部附属病院長の原田省教授です。 海外招請講演は東京大学大学院医学系研究科産婦人科学講座の大須賀穣主任教授が座長の子宮腺筋症の話。 タイトルは「Unveiling the Pathogenesis and Pathophysiology of Adenomyosis:Diagnostic, therape...
続きを読む
第36回日本生殖免疫学会総会 (2):「抗リン脂質抗体症候群」
2021年11月11日
婦人科(不妊症・不育症・子宮内膜症・子宮腺筋症・月経異常など)
第36回日本生殖免疫学会総会の参加報告の第2回です。 不育症の基礎的研究は日本生殖免疫学会の研究領域になります。 第36回日本生殖免疫学会は第49回日本臨床免疫学会との同日開催で合同シンポジウムは「抗リン脂質抗体症候群」がテーマでした。 シンポジウムは以下の4演題から構成されていました。 ①:「不育症患者におけるanti-phosphatidylserine/pro...
続きを読む
男性不妊:スタッフブログ (296)
2021年11月3日
婦人科(不妊症・不育症・子宮内膜症・子宮腺筋症・月経異常など)
みなさん、こんにちは。 看護スタッフです。 急に寒くなってきましたね。 緊急事態宣言があけて人流が増えてきました。 わたしは最近、池袋の水族館に行ってきました。 屋外施設の空飛ぶペンギンやペリカンにはびっくりしました。 地方の水族館しか知らないわたしにとっては新鮮でした。 不妊症に悩むカップルの約半数は男性側に原因があり、この男性不妊症の割合は近年増加してきています...
続きを読む
第36回日本生殖免疫学会総会 (1):「粘膜免疫とmicrobiota」
2021年11月1日
婦人科(不妊症・不育症・子宮内膜症・子宮腺筋症・月経異常など)
今回は、10月29日(金)と30日(土)に新宿京王プラザホテルにて開催された、第36回日本生殖免疫学会総会の参加報告です。 クリニックが診療に力を入れている不育症についての基礎的研究は日本生殖免疫学会の研究領域になります。 報告の第1回目は第36回日本生殖免疫学会総会と合同で開催された第49回日本臨床免疫学会のセミナーがわかりやすかったので、これをご紹介します。 面白かったセミナー...
続きを読む
第3回日本不育症学会(3):「母性内科からみる抗リン脂質抗体症候群」
2021年10月18日
婦人科(不妊症・不育症・子宮内膜症・子宮腺筋症・月経異常など)
第3回日本不育症学会のWEB講演会の3回目の参加報告です。 教育講演(2)は国立成育医療研究センターの村島温子先生による「母性内科からみる抗リン脂質抗体症候群」というタイトルのご講演でした。 以下ご講演の内容を解説します。 抗リン脂質抗体症候群(APS)は自己抗体である抗リン脂質抗体(aPL)の存在下で血栓性疾患ならびに産科的合併症を生ずるもので、1980 年代になって登場した比較...
続きを読む
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
…
18
»
ブログ内検索
検索:
カテゴリー
美容・アンチエイジング・サプリ
社会
産科・出生前診断・妊婦健診
婦人科(性感染症・子宮筋腫・子宮腺筋症・子宮癌・卵巣癌など)
婦人科(不妊症・不育症・子宮内膜症・子宮腺筋症・月経異常など)
友人
医療全般・ドック・がん検診
その他(趣味・スポーツ・旅行・映画・食べ歩き・音楽など)
お知らせ
English (For foreigners)
最近の投稿
東京大学周産期研究会(2)
東京大学周産期研究会(1)
香港:スタッフブログ(432)
男性不妊:スタッフブログ(431)
木曜日担当の藤井です:ドクターブログ(22)
月別アーカイブ
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月