まつみレディースクリニック三田

〒108-0014 東京都港区芝4丁目5-8 池藤ビル3階
03-6453-8355

電話対応時間 10:00~12:00/15:00~17:00 
詳しい診療内容・診療時間につきましてはお知らせをご確認ください。

WEB予約はこちら
メール相談
問診票はこちら

まつみレディースクリニック三田

ブログ

Blog

アジア子宮内膜症会議 (5)

今回の学会で一番印象に残ったのは、次の3つのご講演でした。 台湾で、夕食をご一緒させて頂いた日本医科大学の明楽教授のご講演は、ビデオを使った子宮内膜症に対する腹腔鏡手術と臨床成績の話。 東京大学の大須賀教授のご講演は、子宮腺筋症に対する治療法の話。薬物療法としてジェノゲスト(ディナゲスト)、手術療法として子宮腺筋症核出(病巣除去)術を取り上げられていました。 ジェノゲストは52週の投与で臨...

続きを読む

アジア子宮内膜症会議 (4)

学会報告の続きです。折角なので、自分の発表のお話を少しだけ。   わたしの発表は臨床研究に少し免疫組織化学(免疫染色)という実験を加えた病理学的な研究です。 東京医科大学分子病理学講座との共同研究になります。 免疫染色というのは、組織をうすくスライスし組織切片に目的とするたんぱく質に対する抗体を作用させ、組織におけるそのたんぱく質の局在(組織を構成しているどの細胞に存在するか)をみる方法...

続きを読む

アジア子宮内膜症会議 (3)

Asian Conference on Endometriosis 2018 @TAIWANの学会報告を続けます。 アジア子宮内膜症会議は、アジアの主要都市で開催される子宮内膜症と子宮腺筋症に関する最先端の医療が学べる国際会議です。 昨日は学会初日、いそいそとポスターを貼りに行きまして、布ポスター折れ目なしです。 ポスター会場にいた、名古屋大学に研究留学に来られているウズベキスタンの女医さんやイン...

続きを読む

アジア子宮内膜症会議 (2)

アジア子宮内膜症会議@台湾(Asian Conference on Endometriosis 2018 TAIWAN)の報告を続けます。 といっても、美味しい海鮮を食べたお話。   昨夜は日本医科大学教授の明楽先生にお忙しいところ時間を割いて頂き、海鮮@台北でした。明楽先生は腹腔鏡下手術で有名な先生で、香港での内視鏡の学会(当時は内視鏡下手術で有名な帝京大学溝口病院におりました)で、フ...

続きを読む

アジア子宮内膜症会議 (1)

アジア子宮内膜症会議@台湾(ACE 2018 TAIWAN)に出席するため、成田です。 学会報告といっても、まだ学会は開催されていません。予習です。 沢山の演題があり、最新のサイエンスを学べるかと思うと、とても楽しみです。 アジア子宮内膜症会議は、アジアの主要都市で開催される子宮内膜症と子宮腺筋症に関する最先端の医療が学べる国際会議です。 ちなみに、総会の最初の演題名は、「Endometriosi...

続きを読む

アジア子宮内膜症会議@台湾(ACE 2018 TAIWAN)で発表するポスターを作製してきました。 ポスターの材質、昔は紙でしたが、布ポスターが流行っていると店員さん。 布のメリットは、①折りたためるので持ち運びに便利。②水にぬれても破れない。③長期間保存ができる。ということでした。   確かに、紙は布より破れやすいし、折り目がついてしまいます。 この理由を調べてみると、紙(不織布;ふし...

続きを読む

すっかり涼しくなりました。 もう秋です。 この季節になると、紅葉は赤く、銀杏は黄色に色づいてきます。 赤い色素のもとは、アントシアニン、黄色はカロテノイド。ともに、抗酸化作用があり細胞の老化を防ぎます。 紅葉はあまり馴染みはありませんが、銀杏は学生時代に通った神宮外苑でよく目にしました。 母校のシンボルマークでもあります。 ちなみに、ニンジンのオレンジ色の成分もカロテノイド。 ニンジン、英語は「c...

続きを読む

内装工事

もうすぐ、内装工事が始まります。 周辺の皆さまには騒音などでご迷惑をおかけしますが、ご了承のほど宜しくお願い致します。 騒音を長時間聞いていると、聴覚に障害がでることがあります。これを「音響性難聴」といいます。 加齢による難聴は「高音漸傾型難聴」といって、高音から聞こえにくくなります。 高音を担当する蝸牛の細胞の方が、中~低音を担当する細胞より機能低下を起こしやすいのが原因です。 音響、騒音は老人...

続きを読む

2018 藝祭

今年も藝祭にお邪魔してきました。 今年のテーマは、”ほてり”だそうで、美術学部の校舎側の、デザイン科の方々が中心となって制作されたブルーの「マッドサイエンティスト御輿」を通り過ぎたところの、大きな絵画には、”ほてり”の白い文字が流れるように浮かんでました。 今日は天気も良く、校舎の中のアートの展示、ステージの演奏、焼き鳥とビールなど「最高にアツい夏」楽しめまして、ラストのサンバのパフォーマンスから...

続きを読む

生殖医学会@旭川

北海道地震のため、第63回生殖医学会@旭川は中止となりました。 今回の演題は大変興味深い演題が多く、頑張って演者の方の論文に目を通していったのに大変残念でした。 札幌で、避難場所にて夜を過ごしましたが、たまたま居あわせた社会学者の方から「自然科学と社会学の研究方法の違い」や「質的研究と量的研究」の話など伺い、とても勉強になりました。 避難所の関係者の方々には、大変お世話になり、クラッカー美味しかっ...

続きを読む

1 107 108 109 110 111

ブログ内検索

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ